BLOGブログ

本日よりコラム発信

本日より、公式LINEだけではなく、ホームページをご覧になられている方にも、コラム発信していきたいと思います!本日のテーマは、【呼吸と栄養の関係】健康やボディメイクにおいて「呼吸は大切!」とSNSでも目にすることが多く、私自身も良くお伝えしているのですが、栄養が原因で呼吸が乱れることをご存知でしょうか?改めて呼吸数が増加することのデメリットとしては日常の慢性的な不調や痛み運動パフォーマンスの低下自律神経の乱れ姿勢不良などよくお悩み事として聞かせていただくことの多くに「呼吸」というのは関わってます。現代人においては、息を吸いすぎ&吐けない「過呼吸」のような状態の人が多く、実際に簡易テストを行ってみても多くの人がそのような状態を示唆する結果となってます。呼吸の量が増える原因はストレス呼吸に対する誤った知識口呼吸の常態化などさまざまありますが「食生活の乱れ」も原因の一つと言われています。現代型の食事というのは、血液を「酸性」に傾けてしまう要因が多く、その結果、呼吸の量が増えてしまいます。(血液というのは「中性(弱アルカリ性)」であることが正常)そして、そのような食事とは「野菜・きのこ類・海藻類の不足した食事」となります。これらの食材は「アルカリ性ミネラル」といった【カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム】を多く含みます。一方、米・パン・肉類・魚類・卵などは「酸性ミネラル」といった【リン・硫黄】が調理過程などによって多く含む食品となります。本来はこれらの食材を食べ合わせることで血中は「中性」に保たれるのですが糖質に偏った食事肉・魚が多い食事過剰な調理・加工がされた食事などこれらによって「酸性」に傾いてしまいます。そうすると人間というのは「なんとか中性に戻そう」という機能が存在するのですが、その手段の一つが「呼吸数の増加」です。簡単にお伝えしますと、体内から二酸化炭素を多く排出することで酸性→中性に戻すことが可能になるのですが「多く排出するために呼吸の量を増やして排出する」という運動を勝手に選択します。現在、身体の緊張が強く「呼吸エクササイズ」などに取り組んでも良くならない人は「食事」にフォーカスしてみるといいカモです!野菜・きのこ類・海藻類を意識した食事を心がけてみてくださいね♪

SHARE!

BLOG TOP