早速ですが、皆さんは「腸脳相関」という言葉を聞いたことありますか?腸脳相関とは、腸と脳の間の相互作用や影響を指す概念のことなのですが、「腸と脳が密接につながっていること」を指し、これらの組織が相互に影響を及ぼすとされています!そのため腸は「第二の脳」なんて呼ばれたりしますし、生物の進化は腸から始まっていて、脳を持たない生物はそこそこいるけど、腸を持たない生物はほとんどいません。つまり、脳みそと同等、あるいはそれ以上に重要だとも言われる器官なんです!腸内に存在する腸内細菌叢は、腸から産生される物質などを通じて、脳とのコミュニケーションを行うと考えられており、「腸内細菌の状態が脳の機能や感情に影響を与える」可能性があるとされています。具体的には、・ストレス応答・不安・うつ症状 など精神的な健康状態と関連している可能性があります。また脳から腸への影響としても、外部からの刺激や感情などによって引き起こされる、身体や心に対する負荷や反応(=脳のストレス)が、腸内に悪影響を与え腸内環境を乱すことになる可能性があります。・気分が晴れない・やる気が出ない・いつも憂鬱 など精神的に問題を感じる人は「腸内環境」に目を向けてあげることが解決になる可能性があるので、一度取り組まれてはいかがでしょうか♪